弁護士ドットコム お役立ち資料
士業マーケッターが教える!長期的な集客を見据えたWEBサイト制作のポイントと効果測定方法
セミナーレポート

士業マーケッターが教える!長期的な集客を見据えたWEBサイト制作のポイントと効果測定方法

事務所経営
マーケティング
WEBマーケティング
弁護士実務
ホームページ制作
2024/12/09 公開

資料請求フォーム

集客力を高めるためのWEBサイトの制作のポイント、WEBサイトの効果計測方法(流入数、問合せ数などの確認)、WEBサイト制作会社の選び方など、より実践的・実用的な内容について解説します。 ◼️ 資料内容から一部を抜粋 WEBサイトを集客ツールとして育てていくために、コンテンツの拡充は欠かせません。 記事執筆は瞬発力のある集客施策ではなく、徐々にサイト訪問者を積み重ねていくものです。そのため、WEBサイト制作の着手時点から執筆を始められると良いでしょう。 ただ、単純に記事を書けばいいというものではなく、検索結果、それも上位に表示される記事でなければ、検索者の目に触れることも、訪問されることもないため無駄に終わってしまいます。 検索エンジンであるYahoo!JAPANは、Googleのアルゴリズムを利用しています。よって、検索エンジンによる検索結果の上位に表示されるためには、Googleに評価される記事を書くことが一つのポイントとなります。 評価基準に関するGoogleの公式資料として「検索品質評価ガイドライン」があります。 ただ、この資料は検索評価に関するガイドラインでしかなく、実際の執筆の場面において、Googleに評価されるために執筆をどう進めて行くべきか悩まれるかと思います。 そこで、一般的な執筆手順について少し解説しておきます。 (つづきは本文で) ■ 筆者の紹介 LEGAL MARKETING 近藤剛史氏 法律事務所の広告・広報を20年以上、運用広告費総額20億円を超えるWEB・マスメディアなどあらゆる広告手法を駆使した集客実績とノウハウを基に、個人事務所から支店展開をおこなう大手弁護士法人まで集客を中心とした各種サポート、月次コンサルティングなどを行っている。 公式サイト:https://legalmarketing.jp/ 右記の項目をご記入いただき、「送信」のボタンをクリックしてください。

アジェンダ

  • 1. 法律事務所のWEBサイト制作
    • 2. 集客効果を高めるために押さえておくべき制作のポイント
      • 3. WEBサイトの効果測定
        • 4. 制作会社との関わり方
          • 5. 無料でできる公開後の集客対策
            • 6. まとめ

              講師紹介

              近藤 剛史 氏
              LEGAL MARKETING